毛筆(陳一事造)

 こんにちは、「柴さん」です。

 

気温もだいぶ下がり、秋の季節になってきました

昼夜で気温差が激しいので、みなさん体調には気を付けてください!


では、今回の作品を紹介します

課題は以下!

「陳一事造」(草書)

 

孫過程・書譜の抜粋になります。

臨書を引き続き学習していきます!

 

f:id:amatou-life:20210927222041j:plain

毛筆(陳一事造)

 

~~感想~~

「一」の字は、1画なので表現が難しいですね・・・(^^;

草書は、速く書くための書体なので、止めなどは軽く、字も省略している部分があります。今回のように最後の止めが重い感じにならないように、力を抜いて書くことが大切になります。

「造」は、続けることを意識できているため、最後の払いまで上手に書けたのではないでしょうか?(まだまだ練習は必要ですが。)

~~~~~~

 


書道は書けば書くほど上手になります。

一緒に練習していきましょう♪

 


草書体は、元の字をきちんと調べ、どのように崩したのかを理解して書いた方が良いですね。書道辞書などを使って多くの字を学んでいきましょう!

リクエストがあれば、練習してみますので、Twitterやブログのコメントでメッセージください。励みになります☆

 

引き続きよろしくお願いしますm(__)m


以上、読んで頂きありがとうございました。

硬筆練習(長月、神無月、霜月、師走)

こんにちは、「柴さん」です。

 

今日は、硬筆の練習になります。

 

今回の課題は、以下!

「長月 神無月 霜月 師走」の楷書と行書です。

 

以前に続き、旧暦の月の名前になります。

由来については諸説あるみたいですが、代表的なものは下記のようです。

 

9月 ・・・長月

      夜長月(よながつき)とも言う。

10月・・・神無月

      神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもある。

11月・・・霜月

      霜の降る月。

12月・・・葉月

      師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。

(出展:国立国会図書館

 

10月の神無月は、全国では「神無月」ですが、

出雲では、「神有月」と言われますね。

 

なぜか??出雲大社に神々が集まるので、出雲だけ神様はいることになるからですね!言葉って意味をたどると面白いですね

 

それでは、練習したものはこちら!

 

f:id:amatou-life:20210910094503j:plain

硬筆(長月、神無月、霜月、師走)


~~感想~~

行書は、次の線に続けるように書きます。

霜月の「月」のように、2画目から3画目につなげる部分は、もう少し丸みをつけるとよかったですね。

 

柔らかい雰囲気になるように、自然なペン運びができるようにさらに練習が必要です

~~~~~~

 

書道は書けば書くほど上手になります。

一緒に練習していきましょう♪

 

以上、読んで頂きありがとうございました。

毛筆(大夫封弘)

 こんにちは、「柴さん」です。

 

かなり日にちが空いてしまい、すみません(-_-;)

書道は続けてますのでご安心を!!

 

今日は、初めて毛筆を披露します。

課題は以下!

「大夫封弘」(楷書)

半紙に4文字書きました

 

欧陽詢(おうようじゅん) 皇甫誕碑(こうほたんひ)の抜粋になります。

(私も臨書は学習なので、徐々に進めさせてください・・・)

 

f:id:amatou-life:20210713203817j:plain

 

~~感想~~

全体的に、横画が練習できる字となっています。

終わりの止めが強いですね。特に、弘の「口」部分は斜めに抑えすぎとなっています。

また、「大」「夫」の払いは、もう少し丁寧に終わるようにしたいですね。

全体的なバランスは良いので、最後の筆運びをこれから練習していきます。

~~~~~~

 

書道は書けば書くほど上手になります。

一緒に練習していきましょう♪

 

今回は、毛筆の練習でした

なるべく更新できるようにしていきますので、引き続きよろしくお願いしますm(__)m

 

以上、読んで頂きありがとうございました。

硬筆練習(皐月、水無月、文月、葉月)

 こんにちは、「柴さん」です。

 

硬筆の練習をしましたので、記事にしました。

 

今回の課題は、以下!

「皐月 水無月 文月 葉月」

楷書と行書それぞれを書きました。

 

旧暦の月の名前になります。

由来については諸説あるみたいですが、代表的なものは下記のようです。

 

5月・・・皐月

     早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。

6月・・・水無月

     水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる。

7月・・・文月

     稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)

8月・・・葉月

      木々の葉落ち月(はおちづき)。

(出展:国立国会図書館

 

学生の時に、1月から学びましたが、日常生活では使わないですよね(笑)

 

練習したものはこちら!

f:id:amatou-life:20210502192739j:plain

硬筆(皐月、水無月、文月、葉月)

 

~~感想~~

「無」は、縦線4本は等間隔に書くこと、「れっか(下の点)」部分のバランスが大切です。

全体のバランスを見ながら書かないとダメですね

行書の形が崩れてしまいました・・・(汗)

~~~~~~

 

書道は書けば書くほど上手になります。

一緒に練習していきましょう♪

 

以上、読んで頂きありがとうございました。

書道の師範を目指す柴さん、まずは自己紹介をしてみる

はじめまして、「柴さん」です。

 

普通のサラリーマンをしています。

 

転職を機に、再び書道家を目指し日々練習しています。

 

年齢:30代

性別:男

 

~~~趣味~~~

・書道

 小学生・高校生 ~空白の時間を経て~ 通信で習い中

・ゲーム

 switch、PS4

 最近は、スマホゲームもやってます!

  オクトパストラベラー

  ニーアリィンカーネーション

・甘いもの

 カフェでケーキは必須!

 お菓子の新商品は、迷わずカゴへGO!

・ラーメン

 毎週金曜はラーメンDAY

  コロナで自粛中

・投資(投資信託、米国ETF)

 家計について後々まとめていきます。

 

~~~コンクール実績~~~

令和2年 第57回 全国競書大会 秀作賞

令和3年 第57回 創玄展 入選

 

twitterやってます。

まったり気ままにやっていくので、気軽に絡んでください。

 

柴さん (@3yBLB1x9T6VsZVA) | Twitter

 

よろしくお願いします。